診察のご案内

診察のご予約は、Web予約よりお願い致します。
Web予約がご利用できない方はお電話で承ります。

再診(当院通院中)の方Return visit

  • 久しぶりにご来院の方は再度問診票を書いていただく場合があります。
  • 1年以内に子宮癌・超音波検査を受けていない方には全員に検査をお勧めしています。

目黒区検診の方Meguro-ku

産科・婦人科

産科・婦人科共に予約制となります。予約システムにてご予約ください。
初診の患者様は、問診票をご自身でプリントアウトしてから記入してお持ちいただくことによりスムーズにお呼び出来ます。是非ご利用ください。
問診票は下記のボタンをクリックしてダウンロードしてください。
※⽂字を読み取りやすくするため、赤のボールペン等でご記入ください。

※ファイルを読むには Adobe Reader が必要です。
ソフトは、バナーより無償でダウンロードできます。

産科初診問診票 婦人科問診票

※不妊相談の方は、下記の「生殖医療問診票」をご記入ください。

生殖医療

1. お子様連れでのご来院は不可となっております。※産科・婦人科外来と入口が違います。

ご夫婦、パートナーとのご来院は可能です。
お子様連れでの診察をご希望の方は、「生殖医療」施設ではなく本院「産婦人科」施設でご受診いただけますので「産婦人科」にてご予約をお取りください。
※子連れ通院の注意事項をお読みください。

2. 完全予約制です。

Web予約診療科にてご予約をお取りください。

「生殖医療」→来院目的「初診」

初診の患者様は、問診票をご自身でプリントアウトしてから記入してお持ちいただくことによりスムーズにお呼び出来ます。是非ご利用ください。
問診票は下記のボタンをクリックしてダウンロードしてください。
※文字を読み取りやすくするため、赤のボールペン等でご記入ください。

※ファイルを読むには Adobe Reader が必要です。
ソフトは、バナーより無償でダウンロードできます。

持ち物

  • 保険証
  • 基礎体温表(つけていれば)
  • 問診票(ご自宅でプリントアウトが可能でしたらご記入してご持参ください)
  • 初診費用目安(内容により1,000~20,000円程)

※他院で施行した検査結果があればお持ちください。(3ヵ月以内の結果は有効)

来院
自動受付ですが、皆様に受付が診察の確認をさせていただいております。
婦人科の女医希望、医師指名やこちらからのお声がけにご配慮が必要な方はお申し出ください。
ベビーカー置き場
ベビーカー置き場があります。
お荷物の多い方は、入り口に貸し出し用のバッグの用意がございます。
プレイルーム
お子様連れの方は、プレイルームをご利用ください。

産婦人科が初めての方へBeginners

病院へ行く前の準備

服装
内診する時のために長めの少し広がりのあるスカートが便利です。
靴は脱いだり履いたりしやすいものが便利です。
基礎体温表
つけている方はご持参下さい。
(生理不順や妊娠検査、不妊相談の方は参考データになります。)
問診票
自宅で問診票を準備しておくと、来院時に書く手間が省けます。
最初に受付にお渡しください。
診察時間・担当医の
チェック
女性医師の診察希望があるときなどはホームページの診察医師をご確認ください。
ご来院時、受付に女性医師希望の旨をお伝えください。

診察の流れ

1. 問診

症状や不安に思っていることなど、どういうことが理由で病院へ来たのかを話します。
既往疾患、家族歴、生理の状態(順調かどうか、生理痛の有無など)、妊娠の経験の有無などの質問があります。
家族が同席していると既住歴など話しにくいことがあります。
その場合、最初の問診はおひとりで受けられることをお勧めします。

  • 問診を上手に受けるコツ

    病院に行くと、思っていたことを上手く伝えられなかった、などと後から思ったことありませんか?
    普段行く場所でない『病院』、特に『産婦人科』は緊張しますよね。
    症状や相談・質問などが複数ある場合は、忘れてしまうことがありますので病院を受診する前に、メモ用紙などに箇条書きにしておくと良いでしょう。
    また、「内診が初めて」「緊張が強くて内診が苦手」などありましたら問診時にお伝えください。

2. 診察・検査

検査は内診、超音波検査、血液検査などが主で、問診や診察により検査項目を決めます。内診、経膣超音波検査は、内診台で行います。
着替え室で下着・タイツを脱ぎ(靴下・スカートは履いたままで大丈夫)、呼ばれたら内診台に座ります。
内診台は自動で動きますのでリラックスして体をあずけてください。
お連れのお子様は、内診台横の子供椅子でお待ちいただきます。

  • 内診・経膣超音波検査の内容

    内診は片方の手の指を1本入れ、もう片方の手でお腹を押さえて子宮、卵巣、子宮近辺を触診します。
    子宮の大きさや、卵巣の腫れの有無、押さえることによる痛みがどこかにあるかなどを診ます。
    性行為の経験のない方で、内診困難と判断した場合は、直腸診を行う場合もあります。
    直腸診では潤滑剤を使ってなるべく痛くないように診察しております。

  • クスコ膣鏡という器具を使い膣の中と子宮口を観察します。

    子宮癌の検査はこの時に行いますが、子宮口の細胞をブラシなどでこすり取るだけなので、ほとんど痛みは感じません。 子宮の奥の方の細胞診(子宮体癌の検査)を行う場合は、細い管を子宮の中に入れますのでちょっとチクッとするかもしれません。 おりものに症状がある方の場合にはおりものを採取して培養検査に出したり、直接顕微鏡下におりものを鏡検したりします。 必要あれば膣洗浄をしたり、膣坐薬を入れることもあります。

  • 妊娠初期、卵胞や子宮内膜を見る時で、お腹の上からの超音波ではよく見えない時などでは、経膣超音波検査といって、細長い器具を膣の中に入れて超音波検査をすることも多いです。
    子宮、卵巣、その他婦人科的疾患を検査する上ではこの経膣超音波の方が、腹部からの超音波検査よりも圧倒的に多くの情報を得ることができます。

  • 内診で痛みを感じる多くの方は、主に内診台で下半身に力が入り、器具などを締め付けることによって起こります。
    なるべく意識的に力を抜き、大きなため息をついておしりと足をだらーんとしてリラックスしましょう。

  • 内診室の様子

    内診時は、患者様と医師が顔を合わせないため、間にカーテンをひいております。
    閉所での緊張が強い方など、ご希望の方はカーテンを開けたまま内診することも可能ですので、お申し出ください。
    カーテンの奥は、基本的には医師と介助者の2名で診療にあたっております。
    介助スペースの後ろは更にカーテンがひかれており、診療にあたっているスタッフ以外は中の状況は見えません。

3. お話

診察結果をお話します。
当日結果が出ない検査は、後日来院していただきます。

ikuryo shop 当院のグッズの販売も行っております。
RECRUIT 職員募集 募集要項はこちら
当院の分院のご紹介 医療法人社団 春晃会 武蔵小杉レディースクリニック