絆の会ニュース・
会報DL

絆の会へのお問い合わせCONTACT

質問等ございましたら下記メールアドレスまでご連絡ください。
住所などの登録変更、退会の連絡もこちらからお願い致します。

  • 会報DLはこちら
  • 絆の会ニュース

    2023.05.26インフォメーション

    絆の会オンライン6月集会のお知らせ

    絆の会をZOOM(オンライン)にて開催致します。

    ママと子供同士の交流の場となる

    『2か月めだかの会・1才お誕生会・5カ月かえるの会・9か月ひよこの会』 の2023年6月の開催日は、

    ☆2か月めだかの会(2023年4月生) 6月8日(木) 10:00-11:00

    ☆1才お誕生会(2022年6月生) 6月8日 (木) 11:30- 12:30

    ☆5ヶ月かえるの会(2023年1月生) 6月22日(木) 10:00-11:00

    ☆9か月ひよこの会(2022年9月生) 6月22日(木) 11:30-12:30

    となっております。

    ※開催の2週間前に、集会対象の会員の方にお誘いメールを送っております。

    申し込み、お問い合わせはメールにてお願いいたします。

    2023.05.25お知らせ

    絆の会オンライン質問集~季節もの~

    【Q1.インフルエンザワクチン接種をした方がいいの

    A.感染症が流行する時期で、インフルエンザの予防及び重症化を防ぐため、接種可能な月齢のお子様でしたら、ワクチン接種を推奨しております。

     また、ワクチン接種ができないお子様の場合は、ご家族の方がワクチン接種をし、家庭に持ち込まないようにした方が良いでしょう。

    【Q2.乳児湿疹について

    A.皮膚を清潔に保つことが大切なので、入浴時にしっかり洗浄してあげましょう。

    洗う際には、パパやママの手で優しく洗い、こすらず優しくポンポンと押さえてあげる様に拭いてあげましょう。

    石鹸を使った場合はきちんと洗い流すことも重要です。

    その後はしっかり保湿をしてあげて下さい。

    【Q3.赤ちゃんの熱中症について 暑さでも朝方・夕方にはお散歩に連れ出した方が良いのか

    A.「お散歩は夏の時期なら午前10時前や午後4時以降の日差しの強くない時間帯を選びましょう」と書いてあったりしますが、

     この8月の暑さは朝方・夕方でも不快な程度だったと思います。

     特に東京はアスファルトで照り返しが強いので、この時期無理にお散歩と考えなくてよいと思います。

     大人が外に出てもいいなと感じる頃に外出するか、風のある時に自宅のベランダに出るなどでもよいでしょう。

     お散歩に行く時は、こまめに水分補給しましょう。

    2023.05.25お知らせ

    絆の会オンライン質問集~夜泣き・赤ちゃんとの過ごし方関連~

    【Q1.子供が夜中に夜泣き・覚醒してしまう

    A.夜泣きの原因ははっきりとわからないこともあれば、暑さや寒さなどの不快感や赤ちゃんの睡眠サイクルの未熟さが関係しているとも言われています。

    対策として、朝は、カーテンを開け明るくしたり、夜は暗くするなど昼夜のリズムが付きやすい環境を心がけましょう。

    昼間は外でお散歩したり活動を多くするのも良いでしょう。

    コロナ禍の今はおうちの中でお母さんの歌に合わせて手足を動かしてあげるのも良いですね。

    夜泣きや覚醒は赤ちゃんの睡眠リズムが確立されるまでの成長過程のひとつなので見守ってあげるのも大切です。

    【Q2.赤ちゃんとの過ごし方

    A.話しかけたり、歌ってあげる、赤ちゃんの好きな音を聞かせてあげる、ご機嫌のよい時には、ベビーマッサージの様に声をかけながら触ってあげるのも良いでしょう。

    【Q3.夜泣きで何回も起きておっぱいを求め、ひどい時は1時間で起きることもあり、つらいので添い乳であげてます。

    A.この頃の赤ちゃんの特徴としてはハイハイやつかまり立ちなどが始まり、活発に動き回り心身の発達が著しくなります。

    それに伴い行動範囲も広がるためたくさんのエネルギーを必要とします。

    この時期は離乳食後期にあたりますので3回食に進んでも良い時期ですが離乳食のぺースはいかがでしょうか。

    しっかり食事からの栄養がとれるようになると昼夜のリズムもついてくると思われます。

    食べムラがあるようであればフォローアップミルクの利用をお勧めします。

    夜泣きについては日中のお昼寝のタイミングも重要となってきます。

    夕方近くまでお昼寝をしてしまうと体内時計が整わず夜もしっかり寝付けないという状態になってしまいます。

    お昼寝はできるだけ午後の早い時間までとし、日中は日光を浴びながら活発に動き回れるような遊びの工夫をしてみてください。

    お母さんも、睡眠不足により、寝かしつけようとするほど、焦る気持ちはお子様にも伝わってしまっているのかもしれません。

    お母さんの疲れが辛いときはお父さんやご家族の方にも協力してもらいましょう。

    また、夜泣き時の対応として授乳以外で代用できることも探してみましょう。

    お気に入りのぬいぐるみやおもちゃなど、、、

    赤ちゃんとお母さんが心地良い睡眠がとれるよう少し環境を工夫してみるのも一つの方法だと思います。

    添い寝は、お母さんがそばにいる安心感を赤ちゃんが感じることが出来ます。

    添い寝をしながらお母さんも疲労をとりつつ、心のゆとりを持てるようにしましょう。

    夜泣きが続き寝不足や疲労を感じていらっしゃるとは思いますが、成長すればいずれ夜泣きはなくなります。

    これも赤ちゃんに成長と思ってこの時期を乗り切りましょう。

    2023.05.25お知らせ

    絆の会オンライン質問集~母乳・ミルク関連~

    【Q1.断乳のタイミング

    A.断乳は1歳の誕生日や保育園入園のタイミングで行う方もいます。

    お母さんと赤ちゃんのタイミングは個人差がありますので、直接ご相談下さい。

    【Q2.哺乳瓶を嫌がってミルクを飲まない

    A.母乳が大好きな赤ちゃんはおっぱい以外いや!となってしまうことがよくあります。

    母乳で十分哺乳量が確保できていれば問題ありませんが、

    母乳以外での水分補給が必要な場合は離乳食で使うような小さなスプーンやコップで、少量ずつ飲ませる方法があります。

    2023.04.27インフォメーション

    絆の会オンライン5月集会のお知らせ

    絆の会をZOOM(オンライン)にて開催致します。

    ママと子供同士の交流の場となる

    『2か月めだかの会・1才お誕生会・5カ月かえるの会・9か月ひよこの会』 の2023年5月の開催日は、

    ☆2か月めだかの会(2023年3月生) 5月11日(木) 10:00-11:00

    ☆1才お誕生会(2022年5月生) 5月11日 (木) 11:30- 12:30

    ☆5ヶ月かえるの会(2022年12月生) 5月25日(木) 10:00-11:00

    ☆9か月ひよこの会(2022年8月生) 5月25日(木) 11:30-12:30

    となっております。

    ※開催の2週間前に、集会対象の会員の方にお誘いメールを送っております。

    申し込み、お問い合わせはメールにてお願いいたします。

    会報DL

    絆の会会報は絆の会会員様向けに年3回発行している情報誌です。
    過去の会報も閲覧できますのでご興味のある方はどうぞ。

    会報をご覧になるには Adobe Reader が必要です。
    ソフトは、バナーより無償でダウンロードできます。

    ikuryo shop 当院のグッズの販売も行っております。
    RECRUIT 職員募集 募集要項はこちら
    当院の分院のご紹介 医療法人社団 春晃会 武蔵小杉レディースクリニック