ブログ Blog
みなさん、こんにちは。生殖医療培養部です。
今回は生殖補助医療である体外受精に関わる
重要な培養液についてお話します。
通常、排卵された卵子は卵管内で精子と受精し胚となり、
卵管内と子宮内で過ごします。
しかし、生殖補助医療である体外受精後を行った胚は、
卵管や子宮に似た環境で過ごします。
その子宮や卵管に似た環境というのが、培養液です。
体内環境とは異なるストレスを受けるため、
それを最小限に抑えられるかが重要となります。
培養液には胚の成長に必要な、乳酸・ピルビン酸・グルコースなどの
栄養素がたくさん含まれています。
主に2種類の培養液があります。
【シーケンシャルメディウム(two-step型)】
・受精から3日目まで使用する培養液と3日目から6日目まで使用する培養液が異なる
・発生段階に応じて必要な栄養素が異なるため、発生段階に応じた栄養素の供給
・培養液を交換する際に胚へストレス(pH・温度・湿度など)が考えられる
【シングルメディウム(one-step型)】
・受精から6日目まで同じ培養液を使用
・胚自ら必要な栄養素を選択して吸収するという考えから開発
・培養液の交換がないため胚へのストレス減少
・胚が成長していく過程での、老廃物やアンモニアなどの分解産物の蓄積が考えられる
ご紹介させていただいた2種類の培養液間に、
受精率や胚発生率に差はないとされています。
施設ごとの運用にあった培養液の選択が推奨されています。
当院ではタイムラプスインキュベーターという、
カメラが内蔵されたインキュベーターを使用しています。
受精後、専用のディッシュに移したら、その後の胚の培養・観察は
一度も外に出すことがありません。
そのため、シングルメディウムを使用しています。
しかし、胚によって培養液にも相性があるとされているため、
その際はシーケンシャルメディウムとの併用や
変更を検討する必要があると考えています。
採卵後の体外受精や顕微授精、また胚培養など
患者様の見えない部分が多いかと思います。
そのため、このような形でご紹介させていただきました。
今後も培養部から、少しでも患者様のためになる情報など
発信できたらと思います。
Recommended articles おすすめの記事
投稿者/ Contributor
- 浦野晴美・理爺長
-
育良クリニック創設者。
どうでもいいことを「理爺長のつぶやき」でつぶやいたり産科医としてのコメントをのせます。 - 院長
- とらママ
-
育良クリニックマネージャー。
2011年1月、第一子「とらさん」
2012年6月、第二子「りゅうちゃん」
2014年2月、第三子「うまくん」
2016年4月、第四子「おさる」
2020年10月、第五子・初女子「じら」
(すべて愛称)
を当院で出産。
妊娠・出産・育児の奮闘記を綴ること多し。 - 医療スタッフ
-
医療スタッフ
開院当初からの超ベテラン。
医療的な質問に回答したり、日々のできごとを綴ります。 - 育良事務局
- コンシェルジュスタッフがイベントやお知らせを随時配信します。